| 点検項目 |
実施月日 |
点検の実施方法 |
| / |
/ |
| 判定○× |
判定○× |
| 運行中の異常箇所 |
|
|
運行に支障がないかを点検します。 |
エ ン ジ ン ル | ム を の ぞ い て の 点 検 |
ウインド・ウォッシャ |
液量 |
|
|
ウインド・ウォッシャ液量が、適当かを点検します。 |
| ブレーキのリザーバ・タンク |
液量 |
|
|
リザーバ・タンク内の液量が規定の範囲(MAX〜MINなど)にあるかを点検します。 |
| バッテリ |
液量 |
|
|
バッテリ各槽の液量が規定の範囲(UPPER〜LOWER)にあるかを車両をゆするなどして点検します。 |
| 冷却装置 |
水量 |
|
|
リザーバ・タンク内の冷却水量が規定の範囲(MAX〜MINなど)にあるかを点検します。
| 冷却水量が著しく減少しているときは、ラジエータ、ラジエータ・ホースなどから水漏れのおそれがあります。 | |
| 潤滑装置 |
エンジン・ オイルの量 |
|
|
オイルの量がオイル・レベル・ゲージにより示された範囲内にあるかを点検します。 |
ク ル マ の ま わ り を 回 っ て の 点 検 |
灯火装置、 方向指示器 |
点灯・点滅 具合、 汚れ、損傷 |
|
|
●エンジン・スイッチを入れ、前照灯、制動灯などの灯火装置の点灯具合や方向指示器の点滅具合が不良でないかを点検します。 ●レンズなどに汚れや損傷がないかを点検します。 |
| タイヤ |
空気圧 |
|
|
タイヤの接地部のたわみの状態により、空気圧が不足していないかを点検します。 |
| 亀裂、損傷 |
|
|
タイヤの全周に著しい亀裂や損傷がないかを点検します。また、タイヤの全周にわたり釘、石、その他の異物が刺さったり、かみ込んだりしていないかを点検します。 |
| 異常な摩耗 |
|
|
タイヤの接地面が異常に摩耗していないかを点検します。 |
| 溝の深さ |
|
|
溝の深さに不足がないかをウェア・インジケータ(スリップ・サイン)などにより点検します。 |
運 転 席 に 座 っ て の 点 検 |
ブレーキ・ペダル |
踏みしろ、 ブレーキの きき |
|
|
ペダルをいっぱいに踏み込んだとき、床板とのすき間(踏み残りしろ)や踏みごたえが適当であるかを点検します。
| 床板とのすき間が少なくなっているときや、踏みごたえがやわらかく感じるときは、ブレーキ液の液漏れ、空気の混入によるブレーキのきき不良のおそれがあります。 | |
| パーキングブレーキ・レバー |
引きしろ (踏みしろ) |
|
|
レバーをいっぱいに引いた(踏んだ)とき、引きしろ、踏みしろが多すぎたり、少なすぎたりしないかを点検します。 |
| エンジン |
かかり具合、 異音 |
|
|
エンジンが速やかに始動し、スムーズに回転するかを点検します。また、エンジンの始動時及びアイドリング状態で、異音がないかを点検します。 |
低速、加速 の状態 |
|
|
●エンジンを暖機させた状態で、アイドリング時の回転がスムーズに続くかを点検します。 ●エンジンを徐々に加速したとき、アクセル・ペダルに引っ掛かりがないか、またエンスト、ノッキングなどを起こすことなくスムーズに回転するかを走行するなどして点検します。 |
| ウインド・ウォッシャ |
噴射状態 |
|
|
ウインド・ウォッシャ液の噴射の向き及び高さが適当かを点検します。 |
| ワイパー |
払拭状態 |
|
|
●ワイパーを作動させ、低速及び高速の各作動が不良でないかを点検します。 ●きれいに拭きとれるかを点検します。 |
そ の 他 |
|
|
|
|
| |
|
|
|
| |
|
|
|